下呂温泉ロゲイニング

  第5回
  岐阜ロゲin下呂温泉
  プログラム

3時間の部、5時間の部11:00スタート

[hfe_template id='42900']

主  催

NPO 岐阜 ai ネットワーク

後  援

下呂市、下呂市教育委員会、下呂温泉観光協会、下呂市商工会連絡協議会、岐阜新聞社、岐阜放送

 協 賛

JA 全農岐阜、今井醸造、
正華堂、天領酒造(株)、
Kaung day、(株)天狗、ANOI、
飛騨川温泉 しみずの湯、
下呂プリン、湯島庵、
ヤマカワ、おがわや酒店、下呂温泉合掌村、富喜屋、
飛騨牛レストカフェ柊、
ペリゴール、(株)水明館、
フジコンフェ、ゆあみ屋、GEROGEROみるくスタンド、バタースタンド

運  営

Sumasen

●基本情報

大会名

第5回 岐阜ロゲ in 下呂温泉

開催日

2023年5月20日(土曜)
エントリー締切5月13日(土曜日)まで

時  間

11時スタート

●大会概要

会  場

しらさぎ緑地公園
下呂市飛騨川右岸上流幸田側
荷物置き場はスタッフが常時おりますが、盗難等につきましては責任を負うことができません。貴重品などは必ず携帯して出走して下さい。

アクセス

JR 高山本線「下呂駅」下車 徒歩約10 分
車の方は近辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。

参加費

お試し部門:
無料で参加できます。どなた様でも参加可能。但し、紙の地図・参加賞・入賞商品・ランキングはでません。

ランキング部門:エントリー費
運営費としてお願いします。競技としてのランキング発表や賞品・参加賞があります。
   大人: 3,000円/人、
   高校生:1,000円/人、
 小・中学生:500円/人、
     未就学児:無料
振り込みは5月17日までにお願します。
紙の地図は、お試しクラス以外は、3人に1セットの割合で紙の地図を配布します。

競  技

ファミリー部門は小学生以下を一人以上含み、自転車も可(ヘルメット着用、止める場所に注意)

定  員

150チーム300

必  携  品

健康保険証、マスク、カメラ付きスマートフォン
(「岐阜ナビ」アプリまたはLine Botインストール済)

推 奨 品

天候に応じた体温調節しやすい服装・帽子・雨具・着替え・補給食/水分・現金・応急処置キット(絆創膏など)・スマホ充電バッテリー

申込方法

各カテゴリボタンをタップして専用フォームよりお申し込み下さい。
※赤いボタンをタップすると専用申し込みフォームが開きます。

無題ドキュメント

●大会情報

フィールド

フィールド(対象エリア)下呂市全域

チェックポイント

約90箇所

使用地図

A:「岐阜ナビ」アプリは国土地理院地図を内蔵しています。
B:「紙の地図」は、国土地理院地図を使用した撥水紙地図です。
C:「GoogleMap」を使用する事も可能です。

通過証明

通常チェックポイント

自動でCP番号を検出するので、全員が画角に入るように、写真を撮影。

❶位置情報をLine Botで入力
❷通信環境が悪い場所では、写真を撮影、後ほどCP番 号と写真をアップ。

❶全員が画角に入るように写真を撮影する。
❷通過申告書にCP番号記入
❸ゴール後、スタッフと共に、写真と通過CP確認

買い物ポイント

通常チェックポイントと同じですが、買った商品と一緒に撮影するか、忘れた場合にはレシートをゴール後に提示して下さい。

移動手段

歩行、走行、公共交通機関、ファミリー部門のみ自転車走行可

手荷物置き場あり

受付でお申し出ください。
※貴重品は各自で管理願います。

注意事項

  • 競技中はゼッケンを付けて競技をしてください。

  • 原則、公共道路のみを通り(通行禁止区域・チェックポイントと関係のない私有地) には絶対に立ち入らないでください。

  • 交通ルールを守り安全第一で競技を行ってください。

  • 自転車を使用される方は、法規に従った走行、迷惑にならないような駐輪を心がけてください。

  • 救急搬送が必要な場合、その場から119番通報をしてください。そのあと必ず大会本部へ連絡を入れて
    ください。

  • 密集は避け、店舗や施設に入る際は必ずマスクの着用をお願いします。

  • こまめに手洗い、消毒をお願いします。
  • 本大会は、可能な限りのコロナウイルス対策を行って実施いたします。は大会の10日ほど前に公開いたします。注意事項をよくお読みになり、十分な準備をしてご来場下さい。
  • 自己都合による申込み後のキャンセル、種目変更はできません。

  • 過剰入金・重複入金等も含む返金はいたしませんのでご注意願います。

  • キャンセルは如何なる理由があっても返金致しかねますので予めご了承ください。
  • 体温調節しやすい服装を心掛け、外に出る際は帽子を活用

  • のどが渇く前に、こまめに水分補給

  • 多くの汗をかいた時は塩分も補給

本大会は以下のような感染症対策を行った上で開催いたします。大会での感染を防ぎ、今後もロゲイニングを楽しんでいただくために必要な施策です。お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

❶受付で体温測定、アルコール消毒など必ず行ってください。

❷本人の体調が優れない場合、発熱がある場合、あるいは同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合は来場をご遠慮下さい。

❸集合会場は外ですが、荷物を預けたり、トイレに行かれる等、施設に入る際には、必ず手指の消毒をして下さい。

❹会場にはなるべく競技ができる格好でご来場下さい。

❺マスクをご持参下さい。受付時、会場内、店舗並びに各種施設をご利用される場合には、必ずご着用下さい。

❻マスクは競技中もご携行下さい。着用の義務づけはいたしませんが、人混みや狭い道を通行する際等、一般の方と十分に距離が保てない状況においては率先して着用されるようにお願いします。

❼他の参加者、スタッフとの距離をできるだけ確保して、必要以上の会話はお避け下さい。

❽ゴール後、息が落ち着くまで会話はおやめ下さい。その後は速やかにマスクをご着用下さい。

❾大人数での打ち上げ等はお控え下さい。

❿イベント終了後、2週間以内に新型コロナウィルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等をご報告下さい。「岐阜ナビ」アプリから連絡することが可能です。

 

  • 大会開催中の事故・傷病への補償は大会側が加入した保険の範囲内とし、現場での応急処置以外の責任を負いません。

  • 悪天候、自然災害などの発生や新型コロナウィルス感染症の状況により、主催者判断で大会を縮小・中止する場合があります。参加費の払い戻しはできませんのでご了承ください。

  • 本大会において申込みの際に得た個人情報は、今後の大会を開催する目的以外には使用しません。また本大会で撮影した写真・映像等については主催者に帰属し、新聞・雑誌等のメディア及び大会ホームページ等へ使用する場合がございます。

  • 大会中における事故や盗難及び駐車場における事故等について、主催者は一切の責任を負いません。

●おしらせ

個人会員を募集

NPO 岐阜 ai ネットワークでは、個人賛助会員を募集しています。個人賛助会員には会報をお届けします。また、競技のフリーエントリー券を一口あたり2枚差し上げます。フリーエントリー券は弊団体が行う全てのロゲイニングイベントで1枚につき1回のみ使用できます。

NPO 個人賛助会員会費

入会費1,000 円 +年会費3,000 円( 1口 )

 

その他情報

◇ 各種事前情報は、Instagram、Twitter、Facebook で随時公開しています。

◇ 全ての参加者に対し、大会前日よりデータを公開します。参加登録された方はアプリ上でログインすると事前にポイント情報を確認でき、ルートの計画なども可能になります。

NPO 岐阜ai
ネットワーク
とは

令和4年に設立された特定非営利活動法人です。岐阜県の県民及び事業者のDX を支援するための団体で、観光客や地域の皆様に対する岐阜の魅力をスマホアプリや SNS 及びイベント等を通じて非営利誘客活動をしています。
第1回のロゲイニングイベントは令和4年7月に関ヶ原、10 月に大垣、11 月に多治見、
4回目が令和5年1月の各務原、今回は第5回目で、5 月20日に下呂となります。

◆岐阜県デジタル・トランスフォーメーション推進補助金を使用した補助事業です。

スマホアプリ
「岐阜ナビ」とは

◇岐阜県への観光客に対し、岐阜のディープな見どころ・体験・買い物を推薦する旅行計画支援・案内アプリです。今後は、旅行者の趣味や旅行経験をベースに岐阜県内のオススメを提案する機能を追加、インバウンド観光客へは、自動翻訳で利用者の言語で各種情報が提供していく予定です。

●大会流れ

タイム
スケジュール

手順

●競技について

競技説明

フィールド内に複数のチェックポイントとお楽しみポイントを設定してあります。

それぞれのCPを通過すると、そのCPに設定されているポイントが得点として与えられます。

制限時間内にどれだけの得点を得ることができるかを競います。

この競技は一般の交通ルールや社会マナーを守ることを前提に成り立っています。

信号の遵守等交通ルールを守り、一般の方に迷惑がかからないように競技してください。

チームはスタートしてからフィニッシュするまで必ず一緒に行動してください。原則 肉声が届く範囲(10 m以内)が目安です。

チームは必ず全員そろってゴールしてください。

地図について

使用地図
A:「岐阜ナビ」アプリでは国土地理院地図を使用しています。
B:「紙の地図」は、国土地理院地図を使用した撥水紙地図です。
C:「GoogleMap」を使用する事も可能です。

お試しクラスでは紙の地図の配布はありませんので、必ず「岐阜ナビ」アプリをご利用ください。

通常チェックポイントと同じですが、買った商品と一緒に撮影するか、忘れた場合にはレシートをゴール後に提示して下さい。

フィールド

下呂市全域で開催いたします。
コンビニ・飲食店・自動販売機・トイレは点在はしておりますが、都会ほどはございませんので、水分確保やトイレなどは早めにお済ませください。特に地図上には記載してありません。

競技中の移動手段

移動手段は歩行または自力による走行+公共交通機関の利用が可能です。

お試しクラス、ファミリークラスはレンタル自転車などの利用も許可します。

自力または公共交通機関以外の移動が判明した場合には失格となります。

通過証明

通常チェックポイント
紙の地図のみ利用の場合
全員が画角に入るように写真を撮影する。
通過申告書にCP番号記入
ゴール後、スタッフと共に、写真と通過CP確認
紙の地図+Line Bot利用の場合
CP番号をLine Botで入力
Line Botで現在位置を共有。電波が届かない場合、全員が画角に入るように写真を撮影し、後ほどLine Botで共有
「岐阜ナビ」アプリ利用の場合
自動でCP番号を検出するので、全員が画角に入るように、写真を撮影。

買い物ポイント

買い物ポイントは、その上の通常チェックポイントと同様に通過証明を取って頂きますが、その際に購入した商品と一緒に撮影して下さい。忘れた方は、ゴール後に領収書の提示でその代わりとします。

給水・給食

給水所の用意はありません。給水・給食は参加者で準備してください。

競技中の飲食物の購入は自由です。フィールド内にはコンビニ・飲食店・自動販売機 がエリアによってはあります。レース中にはお金を携帯されることをお勧めします。

装備

必ず準備いただく装備

  • スマートフォン 各チーム1台以上。「岐阜ナビ」アプリ使用及び緊急連絡用です。バッテリー切れにならないように十分ご注意ください。紙の地図のみを使用する場合でも、デジタルカメラ又は写真機能のあるスマホが必要になります。
  • マスク(競技中の着用は義務づけませんが、必ず携行し、人混みや狭い道を通行する際等、一般の方と十分に距離が保てない状況においては率先して着用されるようにお願いします。)

準備した方がよい装備

  • 予備バッテリー(競技中のスマホのバッテリー切れを防ぐため)
    ファーストエイドキット、飲料水、行動食、雨具、お金等。

服装

  • 行動しやすい服装及び靴。
  • 当日の天候にあった服装をご用意ください。
  • 公序良俗に反するような出で立ちでの出走は禁止します。

注意事項

  • 出走後、絶対に無連絡で帰宅しないでください。

  • 私有地、鉄道の線路、地図上で立入禁止の表示がされている場所等には決して入らないでください。通常立ち入りが可能な場所でも立入禁止の表示がある場合は立ち入らないようお願いします。地図上に立入禁止の表示がない場合でも、常識的に立ち入りが制限されている場所には入らないでください。

  • 神社仏閣の境内は神聖な場所です。決して走らないでください。

  • 社会的マナーを守って行動してください。ゴミのポイ捨てはしないでください。

競技の中止・縮小

  • 岐阜県または下呂市で緊急事態宣言が発令されている場合にはすべてリモート開催に切り替えます。
  • 行政側の指導により、施設の使用が制限される場合にもすべてリモート開催に切り替えます。
  • 地震・風水害・事件・事故・疫病等による開催縮小・中止及びそれに伴う参加料返金の有無・金額・通知方法等についてはその都度主催者が判断し決定します。

競技の中止・縮小

  • 心疾患・疾病等のない状態で、健康に留意して大会に臨んでください。また、傷病、事故、紛失、第三者に与えた損害等に対し自己の責任において大会に参加してください。

  •  大会開催中の事故、傷病等の補償は大会側が加入した保険の範囲以内で行うことをご了承ください。

  • 大会開催中の事故、紛失、疾病等に関し、主催者は責任を免除され、損害賠償等の請求を行うことはできません。

傷病・事故等の対応

  • 心疾患・疾病等のない状態で、健康に留意して大会に臨んでください。また、傷病、事故、紛失、第三者に与えた損害等に対し自己の責任において大会に参加してください。

  •  大会開催中の事故、傷病等の補償は大会側が加入した保険の範囲以内で行うことをご了承ください。

  • 大会開催中の事故、紛失、疾病等に関し、主催者は責任を免除され、損害賠償等の請求を行うことはできません。

個人情報の取り扱い

大会の映像・写真・記事・記録等において氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・SNS・パンフレット等に報道・掲載・利用されることをご承諾ください。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。

●問い合わせ先

イベント前日まで:info@gifuai.net
イベント当日 :080-9578-2796 (事務局)

●通過証明申告について

通過証明申告

通過順申告書▶

スマホを使用しない場合には、通過申告書に手書きで書き込み、通過証明写真と共にスタッフのチェックを受けてください。

C Pでの操作

「岐阜ナビ」アプリを使用する場合

  • 目的のチェックポイント(CP)に到着したら、ポップアップが出てきますので問題なければOKをタップしてください。
  • 通過証明はこの段階でOKですが、この後、写真撮影の画面になります。
  • データ修正申告のためにも、写真撮影を行なってください。「岐阜ナビ」アプリで写真撮影されると、スマホのアルバムに保存されます。
  • ゴール時はゴール時刻を送信します。OKが出たらゴールです。

Line Botを使用する場合

  • 現在位置情報をLine Botで送信すると、判定が戻ります。位置がマッチしない場合は、NG(該当するCPが近くにはありません)が出ます。再度地図と現在地を確認してください。
  •  CPの位置確認は登録位置から半径15mであれば承認されます。判定が不服の場合は、写真撮影を行い、ゴール後にスタッフに修正申告してください。
  •  データ修正を行う場合には、写真が必須です。必ず写真を撮っておくようにしましょう。アップロードできなくても、スマホに保存されていればOKです。
  • ゴール時はゴール時刻をLine Botで送信します。OKが出たらゴールです。

「岐阜ナビ」アプリを使用しない場合の操作

  • 目的のチェックポイント(CP)に到着したら、通過申告書にCP番号を書き込みます。通過申告書はゴール後に書き込んでも構いませんが、忘れないよう通過順をメモしてください。
  • 通過証明のための写真撮影を行います。指定した写真を背景にして、撮影者以外の全員(ソロの場合は自撮り)が写真に写るようにしてください。そのまま、その写真を保存しておいて、ゴール後に申告書と共にチェックを受けて下さい。

ゴール後

スマホを使用する場合(Line Bot 又は 「岐阜ナビ」アプリ)

ゴール登録した段階で、記入済みの通過申告書が印刷されています。受付で受け取ってください。
以降、上記4〜7と同様です。


スマホを使用しない場合

通過申告書に手書きで書き込んで、受付に提出します。

通過証明用の写真を通過順にスタッフに提示してチェックを受けてください。

スタッフが写真を確認しながらシステムに代行登録します。

印刷された通過申告書を受け取って、通過順を再確認してください。

修正の必要がない場合には、それ以上の作業はありません。

修正が必要な場合は、写真と共にスタッフに修正申告を行ってください。

修正が完了したら、スタッフがシステムに登録します。

事前設定

「岐阜ナビ」アプリの場合

  •  岐阜ナビをインストールします。
  •  事前に送られたゼッケン番号とパスワードでログインします。
  • 岐阜ロゲin下呂温泉のチェックポイントが確認できたらOKです。

Line Bot の場合

  •  Line をインストールし、アカウント登録します。
  • 公式アカウントに友達申請します。
  • ゼッケン番号とパスワードを入力します。

紙の地図の場合

  • 特に事前設定の必要はありません。